はじめまして
はじめまして、カナダの高齢者ケアホームで介護士(Resident Assistant)として働いているTofu【@eigodekaigo】です。X(旧Twitter)とInstagramでは、日々の気づきやカナダの暮らしとヘルスケアに役立つ情報を毎日発信しています。もしよろしければ、ぜひフォローして、保存していただけると嬉しいです!(プロフィールリンク参照)
改めまして、カナダ・バンクーバー在住20年以上、介護士として10年以上の経験を持つ介護士 Tofu(とうふ)です。筆者は旅行代理店や英会話学校、レストラン、アパレルショップなど、さまざまな職業を経験してきましたが、結婚を機にカナダに移住し、出産・子育てをしながら、以前から興味があった「介護」の分野に挑戦することを決意しました。
子育てで忙しい毎日の中で、カレッジに戻り、Health Care Assistant (HCA) のコースを修了し、現在はカナダの高齢者ケアホームで介護士(Resident Assistant, RA)として働いています。
このブログでは、子育てをしながら海外で頑張ってキャリアを築きたいと考えている方に向けて、介護職の魅力や現場でのリアルな体験、そしてカナダでの生活と仕事の両立方法についてシェアしていきます。特に、子育てと介護を同時にこなすサンドイッチ世代の方々に役立つ情報をお届けしたいと思っています。家族介護や育児に忙しい方々が、どのようにして新しいキャリアに挑戦し、自分らしく輝くことができるのか、そのヒントをお届けします。
介護に興味がある方や、海外で働くことを目指している方、そして家族介護と子育てを両立する大変さを感じている方々も、ぜひ一緒にこのブログを通じて、カナダ暮らしの質をあげていきましょう!
10年前の日記
全然、英語力がない!
子育で忙しくて、時間がない!
若い頃のような、体力がない!
医療&介護関係の経験と知識がない!
カナダに支援してくれる、家族や親戚がいない!
小さい子を抱えながら学校に戻り、資格を取って介護士になりたいと考えた時、正直とても不安でした。当時の日記にも " ないない尽くし "で悩んでいたことがよく書かれていて、目標を達成できるかどうか、毎日心配していたのを今でも鮮明に覚えています(苦笑)。
それでも、少しずつ一歩一歩進んでいくことで、カナダで介護士としての道を切り開いてこれたのは、自分でも驚きです。あの頃の私に声をかけるとしたら、「大丈夫、きっとできるよ!」と言いたいものです。
ブログを運営しようと思ったきっかけ
2019年の終わりに始まった新型コロナウイルスの流行は、私たち介護士にとっても、これまで経験したことのない厳しい試練となりました。私自身、カナダの高齢者ケアホームで働いている中で、高齢の入居者を守るために同僚たちと共に必死で取り組んできました。感染リスクが高い環境で働く中で、介護職の責任と重要性を改めて強く感じる日々が続きました。
この経験を通じて、私は「介護士」という仕事がどれほど尊いものであり、また、社会にとって欠かせない存在であるかを再認識しました。同時に、この大切な仕事をもっと多くの人に知ってもらいたい、そしてこれから介護の道を志す人々や、海外で介護に興味を持っている方々に役立つ情報を届けたいという思いが強くなりました。そこで、このブログを通じて、自分の経験や学びを共有し、家族介護者の支援や介護職に興味を持っている方々を応援したいと考えました。
さらに、世の中の景気が不安定な状況が続く中、多くの人々が仕事に対する不安や将来への心配を抱えています。介護士としての仕事は需要が高まる一方ですが、同時に副業の可能性を探ることも、今後のキャリアを考える上で重要だと感じています。介護の現場で培った経験や知識を活かしながら、副業としてどのような選択肢があるのかを模索し、それをこのブログで皆さんと共有したいと思っています。
私自身、これからの人生をより豊かにするために、副業に挑戦してみたいと考えています。介護士としての仕事を続けながら、副業の可能性についての知識や経験を皆さんと共に学んでいければと思います。このブログが、介護に携わる方、介護士を目指す方々にとって役立つ情報源となり、そして新たな一歩を踏み出すきっかけになれば幸いです。

現在は、本業の介護士のかたわらで、いくつかの副業もこなす毎日です!
ハンドルネームのTofu(とうふ)の由来
近年、世界中で " Tofu(とうふ) " という日本語が通じるほど、健康志向が高まっています。豆腐は、その栄養価の高さやヘルシーなイメージから、どこに住んでいても愛される食材となっています。このような背景から、私は豆腐のように健康に寄り添い、皆さんに役立つ情報やサービスを提供したいという思いを持っています。
私が " Tofu(とうふ) " というハンドルネームを選んだ理由は、豆腐が持つ特性に深く共感したからです。豆腐は、シンプルでありながらも栄養価が高く、さまざまな料理に取り入れられる柔軟性を持っています。それはまさに、介護においても大切にしたい姿勢です。介護は、入居者一人ひとりのニーズに応じて柔軟に対応し、心からの思いやりを持って接することが求められます。また、豆腐のように白くて純粋な心で、先入観を持たず、常に温かい気持ちでケアを提供したいという願いも込めています。
さらに、豆腐は誰にでも親しまれる存在であり、体に優しく、健康をサポートする役割を果たしています。私も、介護士として皆さんの健康を支え、心身ともに温かさを感じてもらえるようなケアを提供したいと考えています。このブログでは、豆腐のようにシンプルでありながらも奥深い情報や、介護に役立つ実践的なアドバイスをお届けしていきたいと思っています。
" Tofu(とうふ) " というハンドルネームには、健康を支える存在として、そして思いやりの心を持った介護を提供するという私の願いが込められています。これからも、豆腐のように皆さんに寄り添い、温かくサポートできるよう努めてまいりますので、どうぞよろしくお願いします。
このサイトを立ち上げた想い
このサイトを始めた背景には、私自身の経験から生まれた強い思いがあります。カナダで10年以上、介護士として働く中で、家族や親しい友人の介護や看取りにも関わってきました。異国の地で家族を支える難しさ、母国語ではない英語でのコミュニケーションの壁、そしてカナダのヘルスケアシステムへの不安を、身をもって感じてきました。
このサイトを通じて、海外で介護に携わる方々が感じる戸惑いや孤独を少しでも和らげ、安心できる情報をお届けしたいと考えています。言葉や文化の違いに悩みながらも、大切な家族を支えている皆さんの力になれるよう、実践的なアドバイスや心のケアを発信していきます。
また、私は親や親友の孤独死や緩和ケアを経験し、それを乗り越えてきました。その中で、介護は身体的なケアだけでなく、「心を寄せること」が何より大切だと実感しました。介護に悩み、不安を抱える皆さんに寄り添いながら、少しでも心が軽くなるような言葉を届けられたらと思っています。
さらに、カナダで出産と子育ても経験しましたので、人生のさまざまなステージで必要とされるサポートを実感し、"ゆりかごから墓場まで"という言葉のように、子育てから老後のケアまで幅広く情報を発信していきます。
ブログ運営はまだ手探りですが、皆さんのお役に立てるよう、日々学びながら成長していきたいと思っています。どうぞ、これからも温かく見守っていただけると嬉しいです。ご訪問ありがとうございました!

カナダに関するヘルスケアや介護、介護士のことは何でも、お気軽にお問合せください!