広告 カナダで介護

介護士の夜勤明け、おすすめの過ごし方4つ!

2023-04-22

当ページのリンクには広告が含まれています

こんにちは、カナダの高齢者ケアホームで介護士(Resident Assistant)として働いているTofu【@eigodekaigo】です。

カナダの介護の仕事はシフト制24時間、デーシフト、イブニングシフト、ナイトシフトと主に3つに分けられています。施設によって、デーのみのスケジュールを取る人で固定されているとこもあったり、隔週ローテーションでシフトを回すところもあったり、働くスケジュールは様々です。

介護士になって夜勤が初めての経験の人は、仕事内容の不安はもちろん、自分の体調管理も気になるところではないでしょうか?

この記事では、これからカナダで介護士を目指す人や転職したい人のために、筆者の夜勤の仕事内容を紹介し、実体験を通じてお勧めする夜勤明けの過ごし方を紹介させていただきます。どうぞ最後までお付き合いください。

Tofu

私は、固定シフトでナイトシフト(夜勤)も毎週勤務しています。時間は23時から翌朝の7時まで、休憩時間1時間を含む8時間労働です。日本の勤務時間よりは、ずっと短いと思います。夜勤手当は、時給に1ドル加算されて算出されています。

カナダの介護士の夜勤

前述したように、筆者の施設では23時から翌朝の7時までの勤務を"夜勤"と呼んでいます。夜勤の主なタスクは、下記の通りです。

  • Safety Check(安全確認)

定期的な巡回で入居者の状態を確認します。入居者の介護レベルやその日のコンデションに応じて、チェックする回数は変わります。特に転倒リスクが高い人は、頻繁に部屋を訪れるようにしています。トイレ介助や、パッドチェンジを必要な人もいます。廊下を徘徊する人、時間を朝と勘違いして部屋から出てくる人もいるので、部屋にエスコートバックします。

ナースコールも鳴るので、その都度対応します。基本緊急時のみのコールと入居者にお願いしているのですが、トイレ介助、時間の再確認、身体が痒いからとローションを塗って欲しいなど....要望は様々です。

  • 補充作業

日中は忙しいので、夜中のうちに、フェイスマスク、消毒ワイプ、手袋などのPPE (Personal Protective Equipment )などの補充をしておきます。オフィスのファイル整理整頓も、夜勤のタスクです。

  • AMケア

早起きの人は、夜勤スタッフが AMケア (起床のケア) をします。ベッドから起きてもらい、トイレへ移動し、パジャマから着替え、身支度整え、入れ歯、ヒアリングエイドの装着、トイレの介助などを行います。

  • インプットと引継ぎ

業務を終えたら、リーダーであるナースへ口頭レポートをし、ディバイスに完了したタスクをインプットする作業をします。日勤スタッフがチェックインしたら、引継ぎ事項を伝えて勤務が終わります。特に転倒した人や体調を崩している人のフォローアップは大切なので、しっかり情報をシェアしておきます。

夜勤が大変と言われる理由

  • 少ないスタッフの数でタスクをこなす

日勤より夜勤のスタッフ人数が圧倒的に減るので、もし入居者に緊急事態があると大変です。緊急対応と並行して通常タスクも限られた人数でこなさなければなりません。

  • 入居者の様子の変化 

日中よりも疲れているせいか、入居者の転倒が増えます。落ち着きがなくなったり、精神的に不安定になる人も増えるので、入居者各々の行動や性格を把握する必要があります。

  • 自己の体調管理 

日中より入居者が寝ている人数が多い分タスクが減るので、夜勤は楽なはずだと信じる人もいると思いますが、体内時計に反して起きていることは、それだけで思いのほか大変だったりします。照明の明かりも眼精疲労につながったり、何よりも眠気とたたかうのが大変です。

夜勤明け、おすすめの過ごし方

では、この大変な夜勤明けを、どうやって快適に過ごし、次のシフトまでに疲労を回復させられるでしょうか?もちろん働く施設やフロア、その日そのシフトの忙しさによって疲労感は異なると思いますが、これまで勤続10年間実行してみて良かったことを書いてみたいと思います。

とにかくリラックスする

ストレスの軽減です。睡眠不足と疲労は、ストレスに拍車を掛けます。とにかく、ダラダラと過ごします。もちろん、子供がいると送迎などで自分のペースを保てないこともいっぱいですよね。私は子供を学校に送り出してから、すぐに寝れなくても身体を横にして、ゴロゴロするようにしています。

アロマオイルやアイマスク、癒し系の音楽も利用します。

充分睡眠時間取る

体内時計が狂ってしまっているので、なかなか寝付けないものですが、温かいシャワーを浴びて、消化のよいものを摂取してお腹を満たし、深い睡眠を促すようにしています。私の場合は、午前中に2~3時間仮眠をして、夜は早めにベッドに入るようにしています。カナダはメラトニンのサプリメントも手軽に購入出来るので、服用する時もあります。

Tofu

日中は明るさ、騒音、なにかと睡眠の妨げになるものが多いですよね

軽いエクササイズをする

ストレッチなど激しい運動でないもので、血液の循環を良くしておくと、緊張もほぐれ疲労回復にもつながります。

自分が好きなこと、楽しいことだけに没頭する

夜勤明けは書類作成や勉強など、頭を使うことは避けるようにしています。とにかく自分を甘やかし、好きなテレビや動画を見たりして笑って、気持ちを切り替えるようにしています。

まとめ

夜勤は体内時計に反して活動するので、疲労回復に時間が掛かります。自分にあった効果的な睡眠パターンを見つけ、出来るだけ心身に無理のない過ごし方で、夜勤明けは過ごすようにしましょう!

Tofu

夜勤明けは疲れて休む人が多いですが、明けから仮眠せずに積極的に活動して、その夜バタンと爆睡する人もいるようです。次のシフトまで、自分にとって快適な過ごし方をするのが、何よりの疲労回復につながりますね!

PVアクセスランキング にほんブログ村

-カナダで介護